[468] ハイジおばさんの断捨離日記ー56
[467]ハイジおばさんの断捨離日記ー55
⭐️お盆の送迎
こんなタイトルを書いままぼんやりしているうちに、8月も真近になってしまいました。お盆の話題に触れたかったのは、迎え火/送り火の時に置く、ナスときゅうりの牛と馬を、迎え火の時は中に向けて、送り火の時は外へ向けて置いて、死者の霊を導くと聞いて、日本人の思いやりの細かさに感じ入ったからでした。

さて写真の野川は、増水した現在のもの。このホームに入る時に、真っ先に聞いたのは、野川が洪水になる事はないですか?答えは、上流が高い山ではないので、今までそうした話は聞いたことがない、と言う事でした。
しかし水辺の草はすくすくと伸びて、今では水辺の遊歩道はほとんど見えないし、そこを歩いたら蚊に刺されそう。と言う事で、今日の散歩も上の自転車道(白いシャツの人が小さく写っている)でした。
この道には愛想の良い猫が2匹いて、飼い主いわく、みんなが餌をあげるからよ、ですって!
[466]ハイジおばさんの断捨離日記ー54
⭐️引っ越しました
コロナ騒ぎの真っ最中、業者のスケジュールに押されるようにして引っ越しを果たしました。行く先は、ご想像通りの老人ホーム、築27年のベテラン施設です。
なぜ?と言う愚問はさておき、なぜここに?
翻訳に没頭できて食事の心配がいらない、翻訳に疲れたら散歩に出られる。大きい提携病院が近くにあり、かかりつけの医院も近くにある。看取りまでやってくれる。都心まで約30分、友人たちとの付き合いも可能な圏内にある、などなど。
2−3度見学して、たまたま空いていた部屋から外の景色を遠く見渡した時、「ああ、こんなところで翻訳作業をしたらいいだろうなあ」と感じたのが決め手でした。

写真は近くを流れる野川の休日風景。川岸は2段になっていて、水際の散歩も可能。桜がきれいだそうで、来年が楽しみです。
コロナ騒ぎの真っ最中、業者のスケジュールに押されるようにして引っ越しを果たしました。行く先は、ご想像通りの老人ホーム、築27年のベテラン施設です。
なぜ?と言う愚問はさておき、なぜここに?
翻訳に没頭できて食事の心配がいらない、翻訳に疲れたら散歩に出られる。大きい提携病院が近くにあり、かかりつけの医院も近くにある。看取りまでやってくれる。都心まで約30分、友人たちとの付き合いも可能な圏内にある、などなど。
2−3度見学して、たまたま空いていた部屋から外の景色を遠く見渡した時、「ああ、こんなところで翻訳作業をしたらいいだろうなあ」と感じたのが決め手でした。

写真は近くを流れる野川の休日風景。川岸は2段になっていて、水際の散歩も可能。桜がきれいだそうで、来年が楽しみです。
[465]ハイジおばさんの断捨離日記断捨離日記ー53
✨2台目のパソコンを購入しましたが・・・
翻訳作業を二重にプロテクトする目的で、ノートパソコンを仕入れました。と言っても、まだ全然使えていません。説明書も付いてこないし、店頭で説明してくれるでもなし、有料の問い合わせサービスの料金を取られただけです。ソフトだけは入れてくれました。もちろん説明抜きです。

何より困ったのは、若い店員の言ってる日本語が聞き取れない。日本語の発音は変わってしまったのでしょうか?聞き返すとちゃんと喋ってくれるので、つまりちゃんと喋れるが、普段はあまり口を動かしていない!つまり滑舌が悪い?でも若い人同士ではこれでわかるのねえ???
自分の説明すべきことは、ずらずらと喋ってくれるけれど、お客が分かっているかどうか無関係。説明ってわかってもらうためにするんじゃなかったっけ??? 自分が分かっていることを、相手にもわかるように説明する訓練はどうやらしないらしい。
「重要書類保管用封筒」というのをくれて、その中に種々の電話番号やら、領収書を入れてくれているけれど、どういう時にどこに電話すればいいのかわからない。「もう私の説明はこれで済んでます!」ということらしい。
困ったなあ! 明日からこれらの番号に順番に電話して、「お宅は何をしてくれるところですか?」って聞かなくちゃならないのかしらん。
十数万円も払って買ったのに、ただのコピー保存用になっちゃいそう。
このメールを「*****カメラ」さんが読んでくれないかしら?
素敵なノートパソコンを前に、悩めるハイジおばさんです
翻訳作業を二重にプロテクトする目的で、ノートパソコンを仕入れました。と言っても、まだ全然使えていません。説明書も付いてこないし、店頭で説明してくれるでもなし、有料の問い合わせサービスの料金を取られただけです。ソフトだけは入れてくれました。もちろん説明抜きです。

何より困ったのは、若い店員の言ってる日本語が聞き取れない。日本語の発音は変わってしまったのでしょうか?聞き返すとちゃんと喋ってくれるので、つまりちゃんと喋れるが、普段はあまり口を動かしていない!つまり滑舌が悪い?でも若い人同士ではこれでわかるのねえ???
自分の説明すべきことは、ずらずらと喋ってくれるけれど、お客が分かっているかどうか無関係。説明ってわかってもらうためにするんじゃなかったっけ??? 自分が分かっていることを、相手にもわかるように説明する訓練はどうやらしないらしい。
「重要書類保管用封筒」というのをくれて、その中に種々の電話番号やら、領収書を入れてくれているけれど、どういう時にどこに電話すればいいのかわからない。「もう私の説明はこれで済んでます!」ということらしい。
困ったなあ! 明日からこれらの番号に順番に電話して、「お宅は何をしてくれるところですか?」って聞かなくちゃならないのかしらん。
十数万円も払って買ったのに、ただのコピー保存用になっちゃいそう。
このメールを「*****カメラ」さんが読んでくれないかしら?
素敵なノートパソコンを前に、悩めるハイジおばさんです