fc2ブログ

●スイスのクリスマス・イリュミネーション 5

128_2861_convert_20111219114152_20111225094228.jpg ジュネーブの光の樹ページェント 2

見れば光の中に巨木!

3-_convert_20111227214512

もう一個ありました。

4-136_3615_convert_20111227214602

スポンサーサイト



テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのクリスマス・イリュミネーション 4

128_2861_convert_20111219114152_20111225094228.jpg ジュネーブの光の樹ページェント 1

毎年、12月上旬から1月の始めまで、ジュネーブの街の木々が、光の衣をまとって輝きます。

2-135_3582_convert_20111227171735

国際都市ジュネーブにふさわしく、国際的なデザイナーが奇抜なアイデアで街の樹々を飾ります。

1-135_3583_convert_20111227171816_convert_20111227172951

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのクリスマスイリュミネーション3

128_2861_convert_20111219114152_20111225094228.jpgレマン湖畔のモントルー


ロッシェデネ山の住人のサンタクロース

フランス語圏に行くと、クリスマスの光景も、なにやらモダンでおしゃれな感じ.

モントルーから登る標高2000メートルのロッシェデネには,サンタクロースが住んでいることになっていて、家族
連れが、登山電車でサインを貰いに登ります。

7-131_3180_convert_20111225092439.jpg  8-131_3146_convert_20111225092504.jpg  
サンタクロースを訪ねるにはこの登山電車で・・・。車窓から夜のモントルーの街を見下ろすと・・・。

10-131_3157_convert_20111225092341.jpg
サンタに会えて、大満足の子供たち。


ガラス玉の中にも、もうひとつのクリスマス?
2-130_3091_convert_20111224114905.jpg


観覧車に乗っていたら、クリスマスツリーみたいな夜景の写真が出来てしまいました。
1-132_3210_convert_20111224115000.jpg




テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのクリスマス・イリュミネーション2

128_2861_convert_20111219114152.jpg首都ベルン、世界遺産のクリスマス風景

1-122_2248_convert_20111223125320

スイスの首都ベルンのクリスマス風景です。
連邦議事堂の前に大きなツリーが立てられ、世界遺産でもある旧市街の真ん中ではクリスマスマーケットが開かれます。


2-122_2243_convert_20111223125436 3-122_2205_convert_20111223125508 5-121_2189_convert_20111223125636 4-121_2197_convert_20111223125544
6-121_2187_convert_20111223125703 9-122_2280_convert_20111223125823


時計塔前の大通りも寒そう。
ベルンのシンボル,熊も雪の中。


8-122_2238_convert_20111223125754 7-121_2172_convert_20111223125729



テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのクリスマス・イリュミネーション 1

128_2861_convert_20111219114152.jpg 国境の町バーゼルのクリスマス

木枯らしとともに、イリュミネーションが美しく映える季節になりました
スイス各地で撮った、クリスマスイリュミネーションと、クリスマスマーケットの風景をご覧ください。


127_2776_convert_20111218114951.jpg

まずドイツとフランスの国境にあるバーゼルの町。ここのクリスマスマーケットは、スイス最大と評判です。伝統的な佇まいは、国境線も間近いドイツの影響でしょうか?

127_2750_convert_20111218225307.jpg 129_2950_convert_20111218224946.jpg
127_2724_convert_20111219091214.jpg 129_2941_convert_20111218225215.jpg
128_2828_convert_20111218225343.jpg 128_2865_convert_20111219120644.jpg

バーゼルのイリュミネーションの目玉は、なんと言ってもライン河にかかる橋の華麗な電飾。まるで町全体が大きなクリスマスツリーのようです。
128_2875_convert_20111219113715.jpg









テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのワイン20

ブドウ_convert_20111009211452ブドウ0001_convert_20111009211534 25年に一度のブドウ作り人の祭り 3

このヴェヴェイのお祭り、「ワイン祭り」と呼ばないところがミソです。
「良いワインを作るためには、良いブドウをつくることが必要である」という理屈。
「Fêtes des vignerons」(Festival of wine growers)という名前通り、これはブドウ作り人を表彰するための大仕掛けのお祭りなのです。


FV11JPG_convert_20111215153231
良いブドウ作りを探して、点数をつけて回る審査員たちの巨像。

ここヴェヴェイ付近では、何世紀も前から同業組合を作って仲間うちで品質管理や技術の向上を実践してきたそうです。その結果、良い努力をして良いブドウを作り、ひいては良いワインをもたらしたブドウ作り人を表彰する慣行が生まれました。この世紀に4回のブドウ作り人の祭りでも、5人の最優秀ブドウ作り人が、1万6千人の観衆の前で表彰されるのです。

FV10_convert_20111215153258
1999年度最優秀ブドウ作り人のひとりに選ばれたリュッティさん。

でも、なぜ25年に一度なのか?
それはブドウの木の寿命と関係ありそうです。
ヨーロッパで植えられている立ち木のブドウは、約20年から25年で植え替えが必要になります。
一人前のブドウ作りが育つためには、この世代交代のサイクルがぴったりと当てはまるというワケなのでしょう。
ブドウ作り人は、たいていの場合ワイン作りを兼ねています。


SANY0395_convert_20111215153431.jpg

キャラクターイメージを染めたこのTシャツも、祭り以来12年も着ていて、ややくたびれました。(fin)


テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

●スイスのワイン19

ブドウ_convert_20111009211452ブドウ0001_convert_2011100921153425年に一度のブドウ作り人の祭り 2


FV7JPG_convert_20111213083224
ウヮ-イ、今日の出演はおしまい!アイスクリームでも食べよっと!

お祭りは、真夏の2週間続きます。朝の部、夜の部、パレードが盛り沢山に組み込まれ、会場の中も外もお祭り一色に染まります。

FV6_convert_20111213083355

青色に塗られた羊の群れ。幻想的だったが、水たまりに映った自分の青い姿に驚いて羊自身が逃げ惑ったとか???

FV8JPG_convert_20111213083424 FV12_convert_20111213085946.jpg
    王様の登場!                 登場人物の記念バッジ   

お祭りには筋書きがあって、一種の野外大演劇。
伝統的に古い神話を再現するという趣向で、1999年の主役は酒の神バッカスとアルルヴァンという酔っぱらいの進行役。アルルヴァンのキャラクターはその年の入場券からTシャツまで、あらゆる場所に登場しました。神話への回帰と、この地方の独特の伝統文化を再現することも目指しているそうです。
出演者だけで5千人というのですから、観客と区別がつかないほどの大賑わいになります。






テーマ : スイス
ジャンル : 海外情報

●スイスのワイン18

ブドウ_convert_20111009211452ブドウ0001_convert_20111009211534 25年に一度のブドウ作り人の祭り 1


1977年の祭りのようす。水面はレマン湖、対岸はフランス。

1783-1791-1819-1851-1865-1889 -1905-1927-1955-1977-1999-
2019

この数字、なんだかお分かりですか?
過去3世紀に11回だけ、スイスのレマン湖畔のヴェヴェイで開かれた「ブドウ作り人の祭典」の開催年です。
ハイジおばさんも1999年には見物しましたっけ。
次の開催は2019年と最近発表されました。



FV1955_convert_20111209220247.jpg
1955年祭りのようす

普段は週末に青空マーケットが開かれるヴェヴェイのマルシェ広場。
その屋台も駐車場も全部取っ払って数千人収容の巨大なスタジアムが、臨時に建設されます。


FV1999_convert_20111209214955.jpg
1999年のイメージキャラクターのアルルヴァン。立派なメタボ?

20年~25年に一度しか開かれませんから、「次のお祭りは見られるかしらね?」というのが、長生きの合言葉みたいなものです。
次は8年後、ハイジおばさんも見に行けるかなあ???




テーマ : スイス
ジャンル : 海外情報

●スイスのワイン17

ブドウ_convert_20111009211452ブドウ0001_convert_20111009211534  大人のワインタイム

夕方からのワインタイムに最適なのが村の「カヴォー」。
言ってみれば、おらが村の地酒屋で、隣村のワインは置きません。
温料理は出せない決まりなので、地産のチーズとソーセージ類だけ。
開くのも週末の夕方だけ。つまり大人の時間です。


           エペッス村のカヴォー

DSCN0951_convert_20111201142244.jpg
リエ村のカヴォーの看板。オープンは、木、金、土、日曜の午後5時から9時まで。


ワイン作りのおっさんやおばちゃんが交代で地産のワインを出してくれますから、わざわざワイン作りの家を一軒一軒訪ねる必要はありません。飲み比べももちろん可能、ここで本人御用達のワインをあれこれ選ぶことができます。

103_0360_convert_20111201105856.jpg DSCN0937_convert_20111201110033.jpg        リュトリ村のカヴォーの中              エペッス村のカヴォーの中 

でもワイン作りの家を直接訪ねるのもいいですね。こちらはどちらかというと昼間の行動ですが、ワイン作り人も昼間は結構忙しそうです。ここではその作り手のワインしか飲めません。
BOVY2_JEAN_FRAN_OIS_GAILLOU+のコピー_convert_20111201110413
ワイン農家ボヴィー家の自家用試飲所

どちらも観光客に人気ですが、本来はその年のワインの出来を確かめて、気に入ればカートンで買って車に積み込んで帰るという、土地っ子用の試飲場所なのです。


テーマ : スイス
ジャンル : 海外情報

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR