fc2ブログ

[237] スイスの夏景色−食

■フウフウして食べる?ラクレット

RACLETTE+のコピー_convert_20130727000658

闘牛をするエラン種の牛のミルクからは、主にラクレット用のチーズが作られます。

ラクレットは、直径30センチほどの円盤状のチーズを半分に切り、その断面を暖炉の火にかざして、溶け出したところを削り取って、ゆでたじゃがいもにからめて食べるものです。マッターホルンなどがあるスイスの西南部、ヴァレー地方の郷土料理です。

火を使うので、おもに冬の食べ物でしたが、最近は、チーズを長方形に薄く切り、それを金属製の皿に載せて溶かして食べる器具が出来て、いっぺんに6人位、それも暑い思いをしないで食べられるようになりました。この器具は家庭用もあるので、日本へ買って帰ることもできますが、電圧の調整にはご注意ください。
スポンサーサイト



テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[236] スイスの夏景色−牛

■ヤヤヤ! スイスでも闘牛?

102_0258+のコピー_convert_20130718212722

これはまるで宇和島の牛の頭突きそっくりですが、観客はレッキとしたあちらの人!

そうなんです。スイスの牛たちのなかでもこの黒い毛並みのエラン種の牝は、闘牛が大好き!というより、仲間内の女王を決める一種の儀式なんです。夏のはじめにこうした戦い(Combat de Reine=女王戦)で仲間同士で序列を決めておくと、高地の牧草地に移動する牧上りでもみんな粛々と山を登るし、また夏の間の高地での生活でも、自然と秩序が保たれるそうです(どこかの国の政治家に見せたい!)。

スイス西南部ヴァレー地方特有のこのエラン種の牛から作られるチーズは、スイス人も旅行者も大好きな名物料理「ラクレット」に最適です。

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[235] スイスの夏景色−山

■大変!マッターホルンが怒ってる???

109_0930_convert_20130718092203.jpg
いいえ、心配はご無用!これは「モルゲンロート」という朝焼けの現象です。
真東に絶壁を向けてそびえるマッターホルンは、朝日が昇るにつれて、ポツッとローソクに火を灯すように頂上付近が赤くなり、見る間にどんどんその赤い部分が下におりて行きます。この写真はほんの数分の頃だったと思います。

ツェルマットに行ったら、是非早起きして、この神秘的なモルゲンロートのスペクタクルをご覧ください

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[234] スイスの夏景色ー家

■これはなんでしょう?

家JPG_convert_20130630222750

チーズで有名なグリュイエール地方の民家の屋根です。これは煙突でしょうか?
注目して頂きたいのは、壁面の素材。これはカラマツの幹を薄く板状にカットしたものです。この屋根のように短い板で葺くものをタヴィヨン、家の側面など長い部分の使われたものばバルドーと呼び方が変わるようですが、日本では「板葺き」になるのでしょうか?


年月を経ると材質が乾燥するのか、銀色の不思議な色合いになります。夏のグリュイエール地方では、時々、こんな銀色の家屋が,ボーッと景色の一隅を占めます

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[233] スイスの夏景色ー窓

■初夏のスイス

窓辺の花_convert_20130704151713

夏のはじめから、秋になって雪の降る直前まで、スイスの家々の窓辺は、色とりどりのゼラニウムの花で飾られます。

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR