[242] スイスの夏景色−家
■猫、犬、鳩の入り口も
この絵は、有名な絵本作家、カリジェの「ウルスリの鈴」の一ページです。カリジェは、エンガディンの谷の小村グアルダをモデルに、ウルスリ少年の小さな冒険物語を書いてアンデルセン賞を受賞した、スイスを代表する画家で、これは,エンガディン地方の典型的なスグラフィッティ紋様の家屋の前で、ウルスリ少年の両親が,冒険から戻ってこない少年を待ちわびているところです。

岩波書店『ウルスリの鈴』から
前回ご紹介した家に似た背景の家はこの地方に独特の作り方で、まず中央に半円形の大きな入り口があります。ここは昔は馬車がバックで家の中まで入り、荷台の藁を地下の家畜に落とすための廊下で、いまは広いエントランスホールになっています。この半円のドアをなお、上下に2分割して、下は犬や猫が通れるように。上は風を入れたり、上下開けて人間が出入りします。そして上部の半円形は、鳩のためのドアです。ドア部分の右手には地下に続く入り口があり、ここから家畜が出入りします。その上の小窓の部屋には、たいていお年寄りが住んで、窓からすぐ村人たちとおしゃべりできます。
そして注目は、家の前に置かれた長いベンチ。気がむいたときに腰掛けて、前の道を行く村人と会話を交わします。「パリのカフェと同じだよ!」と言っていました。「ブンディ!(今日は!)」と声をかけてお友達になれれば、この特別な作りの家の中まで見せてもらえるかも知れません。ブンディはシッポのディのところを上げて発音するのがコツです。
この絵は、有名な絵本作家、カリジェの「ウルスリの鈴」の一ページです。カリジェは、エンガディンの谷の小村グアルダをモデルに、ウルスリ少年の小さな冒険物語を書いてアンデルセン賞を受賞した、スイスを代表する画家で、これは,エンガディン地方の典型的なスグラフィッティ紋様の家屋の前で、ウルスリ少年の両親が,冒険から戻ってこない少年を待ちわびているところです。

岩波書店『ウルスリの鈴』から
前回ご紹介した家に似た背景の家はこの地方に独特の作り方で、まず中央に半円形の大きな入り口があります。ここは昔は馬車がバックで家の中まで入り、荷台の藁を地下の家畜に落とすための廊下で、いまは広いエントランスホールになっています。この半円のドアをなお、上下に2分割して、下は犬や猫が通れるように。上は風を入れたり、上下開けて人間が出入りします。そして上部の半円形は、鳩のためのドアです。ドア部分の右手には地下に続く入り口があり、ここから家畜が出入りします。その上の小窓の部屋には、たいていお年寄りが住んで、窓からすぐ村人たちとおしゃべりできます。
そして注目は、家の前に置かれた長いベンチ。気がむいたときに腰掛けて、前の道を行く村人と会話を交わします。「パリのカフェと同じだよ!」と言っていました。「ブンディ!(今日は!)」と声をかけてお友達になれれば、この特別な作りの家の中まで見せてもらえるかも知れません。ブンディはシッポのディのところを上げて発音するのがコツです。
スポンサーサイト
[241] スイスの夏景色−家
■入れ墨の家壁
この壁絵はスグラフィッティと呼ばれ、エンガディン地方、特にイン川下流の下エンガディン地方を代表する建築様式です。約100キロに及ぶエンガディンの谷の、その下流地帯に点在する、ツェルネッツ、グアルダ、アルデッツ、シュクオル、セントなどの村々に多く見られます。
スグラフィッティは、壁に塗る漆喰が生渇きのうちに、ガリガリと紋様を削り、そこに色を施していく手法で、これを「入れ墨」と呼んだ日本の大新聞の記者がおりましたが、まさに明言ですね。

この「アダムとイブ」と呼ばれる家は、アルデッツ村(ARDEZ)にあります。このようにテーマ性のあるものから、単なる紋様の連続まで、いろいろのデザインと色があり、ピンク、空色、黄色などのパステルカラーの家壁は、雪景色のもとでは特に独特の雰囲気を醸し出します。
家の中央の大きなドアと、ベンチについては次回に!
この壁絵はスグラフィッティと呼ばれ、エンガディン地方、特にイン川下流の下エンガディン地方を代表する建築様式です。約100キロに及ぶエンガディンの谷の、その下流地帯に点在する、ツェルネッツ、グアルダ、アルデッツ、シュクオル、セントなどの村々に多く見られます。
スグラフィッティは、壁に塗る漆喰が生渇きのうちに、ガリガリと紋様を削り、そこに色を施していく手法で、これを「入れ墨」と呼んだ日本の大新聞の記者がおりましたが、まさに明言ですね。

この「アダムとイブ」と呼ばれる家は、アルデッツ村(ARDEZ)にあります。このようにテーマ性のあるものから、単なる紋様の連続まで、いろいろのデザインと色があり、ピンク、空色、黄色などのパステルカラーの家壁は、雪景色のもとでは特に独特の雰囲気を醸し出します。
家の中央の大きなドアと、ベンチについては次回に!