fc2ブログ

〜〜〜コンピューター修理のため、
              一週間ほどお休みいたします〜〜〜
スポンサーサイト



[254]ややこしい世界遺産−スイスの巻

■レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観

氷河特急の終点/始点であるサンモリッツからイタリアのティラノへ向かうベルニナ線の沿線は、たしかに車窓にベルニナ山群の偉容と数々の氷河が見られて圧巻です。
途中のディアボレッツアから空中ケーブルで登れば、そこにはこの地方最高峰のピッツベルニナや、ピッツパリュのような名山がずらりと並び、ベルニナ峠を越えると現れる白濁したラーゴビアンコ湖岸の標識は、ここが東の黒海と南のアドリア海の分水嶺であることを示す、興味深いものです。
この周辺の特異な景色や、ループを使って高度を克服する百年前からの鉄道技術などが総合的に評価されて、世界遺産に指定されたということです。


DSCN0686_convert_20131119200210.jpg DSCN0687_convert_20131111093725_201311120933285b0.jpg
初雪ですっかり冬景色のラーゴビアンコ(白い湖)。隣に小さな黒い湖も。              湖の縁にあるアドリア海と黒海を分ける分水嶺の標識

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[253]ややこしい世界遺産−スイスの巻

■レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観

まずレーティッシュ鉄道ってなあに?という声が聞こえそう! 
これは、日本で言えば近鉄のようなスイス最大の私鉄で、スイスの東南部を網羅しています。スイス国鉄とは軌道幅が違うので、どうしてもクール駅で乗り換えしなければなりません。この私鉄は、有名な「氷河特急」の東半分の担い手です。

この鉄道網の中に、アルブラ線とベルニナ線と呼ばれる路線があるわけですが、観光客にはあまり馴染めない呼称なので、もうちょっと判りやすく世界遺産の名称をつけて欲しかったような気がしますね。

アルブラ線の途中に「氷河特急」の写真のなかでも人気第一の「ランドヴァッサー橋」があります。高さ65m、半径100mの円の一部を走る形なので、車窓からは,サンモリッツに向かう場合一番後ろに乗って右に回っていくところを狙えますが、すぐトンネルに入ってしまうので、自慢できる写真が撮れる人は少ないようです


P1030204_convert_20131111151848.jpg
これは知人のS氏の写真で、走っているのは氷河特急路線の各駅停車列車です。
このランドヴァッサー橋の写真を撮るコツを現地の友人に聞いてみました。
サンモリッツ方面に向かっている場合、深い谷のまっただ中、ティーフェンカステルTiefencastel駅出ると、谷の奥に富士山のような山が見えてきます(似たような山が沢山あることはあるのですが・・・)。無人駅のアルヴァノイAlvaneuを過ぎたら、もうすぐです。
トンネルを出たり入ったりしますが、ハアーと息を抜かずに、カメラは構えたままで待機してください。全長216メートルの橋のこと、あっという間です。“Good luck"!

DSCN0549_convert_20131119074515.jpg
富士山みたいな山って、多分これ。山の名は?ウーン!

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[252]ややこしい世界遺産−スイスの巻

■ラショー・ド・フォン出身のル・コルビュジエ

日本でも国立西洋美術館の設計者として非常に有名なル・コルビュジエは、フランスの建築家として知られ、その系統を踏む弟子も多いようですが、実は、ラショー・ド・フォンの出身で、のちにフランスに帰化したスイス人なのです。

ラショー・ド・フォンには、彼が両親のために建てたといわれる「白い家」があり、丘の中腹にその瀟洒な姿を見せています。

DSCN1343_convert_20131111124120.jpg

IMG_6162_convert_20131111124244.jpg

この家の窓を見た時、彼がこの町の出身者であることを見せつけられた思いがしました。
この縦長の窓の寸法、これはまさしく時計作りのアトリエのものです。
ラショー・ド・フォンの時計作り産業は、時計だけでなく、優しいアールヌーボーの装飾と、たおやかな建築を生み出す揺りかごであったのかもしれない、と連想が膨らむラショー・ド・フォンの町でした。

テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[251]ややこしい世界遺産−スイスの巻

■ラショー・ド・フォンの世界遺産

隣町のル・ロックルとともに世界遺産に選定された理由を,もう少し肌で感じてみたい、とラショー・ド・フォンの町を歩いてみました。
たしかに、家並みは横数列の直線上に機能的に配置されて、建物の色合いやデザインは違っていても、共通するのは、縦長のガラス窓の平均した間隔と高さで,大火のあとにこの町が時計作りの目的のもと一定のコンセプトで整備されたことがよく判ります。いまではその殆どが市民のための住居になっているそうですが、昔は、この高い窓から入る太陽光のもとで、職人たちが額に眼鏡を載せて作業していたのです。時計作りの基本は、部品毎の分業制で、ここはネジを作る家、あちらは文字盤を作る作業場、といくつにも分かれていて、最初は家内工業だったものが、こうしたアトリエでの部品製作の時代を経て、いまでは郊外の大工場で一貫作業で時計が生産されているとのことです。

IMG_6130_convert_20131110154807_201311101643535d1.jpg

さて、こうした建物のいくつかの正面玄関から、そーっと中へ一歩踏み入れてみました。
そこは予想もしない別世界、19世紀末から20世紀にかけてのアールヌーボーの世界が繰り広げられていたのです。すべての建物というわけにはいきませんが、市ではいくつかの保存の良いものを案内しています。そしてよく見れば、建物につけられたバルコニーもアールヌーボー形式。こんなところに世界遺産の隠れた魅力があるのかもしれません。


IMG_6207_convert_20131110154931.jpg DSCN1325_convert_20131110155009.jpg



テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

[250]ややこしい世界遺産−スイスの巻

■ラ・ショー・ド・フォン&ル・ロックル:時計産業都市計画

スイス第6位の都市、標高1000mのラショードフォンに着いた夜の第一印象は、
「しまった!」でした。この町が,世界遺産に登録されたことは知っていたものの、どういう名目だったかしっかり頭に入れてこなかったからです。
現地でみつけた説明文は、次のとおり:
La Chaux-de-Fonds/Le Locle, Watchmaking Town Planning.

これでなにかイメージしろって言うワケかな???

しかし同時にハタと思い至ったのは、世界遺産は観光資源とは限らないのだ!ということ!そうです、観光に利用はされているけど、観光目的ではないのが、「世界遺産」でした!


IMG_6151_convert_20131106095551.jpg
前の家の影がかからない筈なんだけど・・・。

ラショードフォンの町並みは、なるほど碁盤の目のようでした。碁盤というより、むしろソロバンの目のよう。横一線の大通りにそって南北に家が軒を連ねて整列しているのです。これは19世紀の大火のあと、時計産業に適するように、採光を目的とした都市計画を実行して出来上がった町並み・・・とのこと。でもこれだけの説明じゃなあ〜〜〜。

IMG_6149_convert_20131106095641.jpg
左側の暗い部分が、レオポルド・ロベール大通り





テーマ : スイス情報
ジャンル : 海外情報

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR