fc2ブログ

[365]閑話休題−3

■スイスの国民投票〜〜〜「ベーシックインカム」

 ゴッタルトトンネルの開通とほぼ同時に、もう一つスイスのニュースが日本の新聞を賑わせた。お得意の国民投票である。日本ではかつて経験のない国民投票は、スイスでは日常茶飯事。彼らに言わせればうんざりだ。しかし今回は、スイス国民も大いに興奮し、ニュースは日本でも大きく取り上げられた。テーマは、国民一人当たり月額約27万円を支給するという「ベーシックインカム」制度。

 「誰もが生活の心配をせずに自己実現に挑戦出来るようになる」という、夢のような話だ。
  しかしこれは大差で否決された。理想の国の理想の迷走???

スキャン_convert_20160621100412
スイスの連邦議会

 再びスイスの友人の意見を聞くと、一応反対の投票をしたという。理由は、報酬は正当な労働をもって購われるべきであるという至極もっともなご意見。しかし新聞報道などを見ると、推進派は、人工知能やロボット技術で多くの雇用が失われる将来への警鐘として、未来志向の啓蒙活動として大きな意味があったと自負しているようだ。

 さて東京都より人口の少ないスイス連邦、世界のお手本となれるかどうか? すくなくとも知事が汚職できる権限が連邦政府にはないのは、日本と上下関係が丁度逆なのだ。

スポンサーサイト



[364]閑話休題−2

■スイスの新ゴッタルトトンネル記念切手

 スイスの友人から馬鹿でかい切手を貼った郵便が届いた。横10センチはある。

(実寸)

 この3連の切手は、今年6月1日に開通した57キロの新ゴッタルトトンネルの完成記念に、スイスの郵政局が新たに発行したものだそうだ。横104ミリ、縦37ミリある。ご覧のように右左が各1フランとなっているから、これを切り離して(中央部分は無価値)、1フランの切手2枚として、または全部使って2フランの切手としてもよい。友人からの航空便は、これ全体を一通の封書に貼って届いた。

 実はこの図柄中央の茶色い部分、これがゴッタルト山塊にあたるわけだが、この部分には本物のゴッタルトの土が混ぜられているという。この17年かかった大工事では、2800万トンの土が掘り出されたそうだが、そのうちの15キロが、工事担当者から郵政局に寄贈され、これを特殊な糊のなかに混ぜ込んで、この部分を塗ったそうだ。だから触るとザラザラする。

 左上に小さく見える青い機関車はカーゴ用、右上の赤い機関車は客車用を示し、図柄の左はスイスドイツ語圏の入り口のErstfeld附近、右部分はイタリア語圏のBodio附近を表わす。しかし基本構想は、オランダのロッテルダムやアントワープの港からイタリアのミラノを結ぶヨーロッパ縦断の大動脈構想だそうで、未だドイツ国内とイタリア国内の整備が追いつかず、一本化を待っているようだ。これで開通記念の列車にメルケル首相などの要人が乗っていたわけが判る。
 EUには加盟していないスイスだが、なかなかどうして、EU脱退云々で騒ぐどこかの国に比べて、ずっと男気がある快挙ではないか!!!

[363]閑話休題−1

■スイスに新ゴッタルトトンネル開通

 青函トンネルを抜いて、世界最長の鉄道トンネル『新ゴッタルトトンネル』がスイスに開通したのは、3日前の2016年6月1日。日本のニュースでもちょこっと出た。全長57キロと言えば、スイスの国土の縦約1/3を地下にもぐっていることになる。
7_0_convert_20160604173335.jpg

これではせっかくのスイスの美しい景色を見られないではないかと言う人もいるだろうが、ドイツとイタリアを結ぶ幹線を走るトラックから排出される温室効果ガスが排除できるメリットを優先、17年かけて完成した。従来の峠道や自動車トンネルも維持されるので、伝統の観光産業は、美味しい空気とともに保証されることになる。

 このゴッタルトトンネルがあるゴッタルト峠。天下の難所であると同時に、スイス人にとっては心のよりどころでもある。第二次世界大戦当時、北のヒットラー、南のムッソリーニに挟まれた中立国スイスは、鉄壁の構えで防御した。その砦がゴッタルト峠の巨大な山塊である。時のスイス軍の将軍ギザンは、もしナチスが攻め入れば、このゴッタルト峠にある軍の要塞を爆破して防ぐと明言して中立を守り通した(『将軍アンリ・ギザン』原書房)。原書房の名が出たついでに、話題の舛添知事が、東京都民全員に配布した黄色い『東京防災』の小冊子のモデルとなっという、スイスの『民間防衛』の訳本も紹介しておこう。
ギザン_convert_20160604193545 民間防衛_convert_20160604193708
このゴッタルト峠の東側から、あの名河「ライン川」が流れ出している。はじめはまたいで飛び越せるほどの幅だが、スイス東部、リヒテンシュタイン、ボーデン湖を貫いて、スイスのバーゼルでドイツ領に入り、最後の北海にでる。一方、前回ご紹介したローヌ氷河から流れ出るローヌ河は、このゴッタルト峠の西にあり、フランスを経て地中海に至る。まさにスイスはヨーロッパの屋根と呼ばれるに相応しく、その屋根を貫いて貫通した巨大な樋が新ゴッタルトトンネルである。
プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR