[401]『マルチナ・ヒンギス』(E.バリリエ著、鈴木光子訳, 1997年刊)
1章(11):例外中の例外 
ロジェ・カイヨワが、五十年代の終わりに『遊びと人間』を著した頃、スポーツは未だ遊びのひとつのノーブルな展開と考えられていた。つまり身体を用いた遊びである。自由に、また総合的に作り出した規則は、人間の闘争心を昇華して表現し、オリンピックの競技に見られるこのアゴン(コンテスト)は、人類が発明した文明の重要な要素だったにちがいない。
しかし、プロスポーツを嫌う人からは反論があるだろう。時代は変わってしまったと。
遊びは、確かに文明のひとつの要素かも知れない。
しかし、いまやスポーツは遊びではなくなっているのだ。五十年代には、体操もテニスもサッカーも、いまのように何千万の金を云々することはなかった。今日では、新聞で発表されるテニス試合の予定には、二つの項目しか無い。試合の場所と賞金の額である。退廃の極みだと嘆く人もいる。確かに誰かがハシゴをはずさなければならない。あのマルチナ・ヒンギスに有利だったスイスの投票、それはこの意味ではまがいものなのだろうか?

ロジェ・カイヨワが、五十年代の終わりに『遊びと人間』を著した頃、スポーツは未だ遊びのひとつのノーブルな展開と考えられていた。つまり身体を用いた遊びである。自由に、また総合的に作り出した規則は、人間の闘争心を昇華して表現し、オリンピックの競技に見られるこのアゴン(コンテスト)は、人類が発明した文明の重要な要素だったにちがいない。
しかし、プロスポーツを嫌う人からは反論があるだろう。時代は変わってしまったと。
遊びは、確かに文明のひとつの要素かも知れない。
しかし、いまやスポーツは遊びではなくなっているのだ。五十年代には、体操もテニスもサッカーも、いまのように何千万の金を云々することはなかった。今日では、新聞で発表されるテニス試合の予定には、二つの項目しか無い。試合の場所と賞金の額である。退廃の極みだと嘆く人もいる。確かに誰かがハシゴをはずさなければならない。あのマルチナ・ヒンギスに有利だったスイスの投票、それはこの意味ではまがいものなのだろうか?
スポンサーサイト