[425]ハイジおばさんの断捨離日記-13
■都会のプチ植林?
この写真の小さな木は、鳥が運んできた(らしい!)。
と言っても鳥が木をくわえて来て、それを植えたというわけではない。
ゼラニウムの鉢植えの隅に出てきた青い芽が、いつのまにか成長して、こんな灌木になったのだった。その頃、この5階建てのマンションのベランダにギャーギャー鳴く鳥が来ていたから、多分彼らが実をくわえて来てここに落としたか、それともフンの中にタネがあったのだろう。

そのまま放置していたら、いつの間にか、こんなに大きくなって、白い花と赤い実までつけてくれた。それも2本も!
名無しさんのままだが、「ウツギ」じゃないの?という人もいる。
買わずに手に入れたこの灌木を、2つの鉢に植え直したら、立派に観賞に耐える鉢植えになった!
都会でもこんなことがあるんだ!と思ったら、何か得をしたような、というより、やや襟をただす気持ちになった。
自然の営みは、何も田舎にだけあるわけじゃない!
都会でも、あくせくする人間を尻目に、自然はマイペースを守っているらしい。
やっぱりこの都会地獄で、もう少し頑張ろうカナ!!!
この写真の小さな木は、鳥が運んできた(らしい!)。
と言っても鳥が木をくわえて来て、それを植えたというわけではない。
ゼラニウムの鉢植えの隅に出てきた青い芽が、いつのまにか成長して、こんな灌木になったのだった。その頃、この5階建てのマンションのベランダにギャーギャー鳴く鳥が来ていたから、多分彼らが実をくわえて来てここに落としたか、それともフンの中にタネがあったのだろう。

そのまま放置していたら、いつの間にか、こんなに大きくなって、白い花と赤い実までつけてくれた。それも2本も!
名無しさんのままだが、「ウツギ」じゃないの?という人もいる。
買わずに手に入れたこの灌木を、2つの鉢に植え直したら、立派に観賞に耐える鉢植えになった!
都会でもこんなことがあるんだ!と思ったら、何か得をしたような、というより、やや襟をただす気持ちになった。
自然の営みは、何も田舎にだけあるわけじゃない!
都会でも、あくせくする人間を尻目に、自然はマイペースを守っているらしい。
やっぱりこの都会地獄で、もう少し頑張ろうカナ!!!
スポンサーサイト
[424]ハイジおばさんの断捨離日記ー12
■断捨離は楽しめる?
大手のカード会社のHPに次のような広告が出ていた。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような方はご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●何をしたらいいのか分からない
●相続税の申告や各種手続きをしたい
●家具や家財など遺品を整理したい
●故人の家屋や土地で悩んでいる
●生前から準備をしたい
●預金口座が凍結され解約できない

ハハん、これは、親に先立たれた遺族への提案のようだ。これを見ると自分が死んだら、残った人はこういうことに困るのだナということが想像できる。
この中で、死んだ後でなくては手をつけられないことは別として、3番目の家具や家財の整理などは、本人が生前にできる究極のアイテムだろう。
これは、本人がやるのと、残された者がやるのとでは全然違う。後者は目をつむって捨てまくることができるが、本人はそれができない。それが問題!だからこそ、こんな断捨離日記を書くことになったのだもの!
やり始めて発見したのは、この作業はやりようによってはかなり楽しめる!ということ。若い時の記録が出てきてまた新しい気分で読めたり、再発見もある。自分の足跡の再確認でもあり、うまく整理すれば自分史をなぞるようなものである。こんな楽しい断捨離ゲームを、やらない手はないのでは?!?
そこで私は、当初1年を予定した作業を10年に伸ばそうかと思い始めている。断捨離している期間こそが、余生そのものではないだろうかという気がしてきたのだ。
大手のカード会社のHPに次のような広告が出ていた。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような方はご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●何をしたらいいのか分からない
●相続税の申告や各種手続きをしたい
●家具や家財など遺品を整理したい
●故人の家屋や土地で悩んでいる
●生前から準備をしたい
●預金口座が凍結され解約できない

ハハん、これは、親に先立たれた遺族への提案のようだ。これを見ると自分が死んだら、残った人はこういうことに困るのだナということが想像できる。
この中で、死んだ後でなくては手をつけられないことは別として、3番目の家具や家財の整理などは、本人が生前にできる究極のアイテムだろう。
これは、本人がやるのと、残された者がやるのとでは全然違う。後者は目をつむって捨てまくることができるが、本人はそれができない。それが問題!だからこそ、こんな断捨離日記を書くことになったのだもの!
やり始めて発見したのは、この作業はやりようによってはかなり楽しめる!ということ。若い時の記録が出てきてまた新しい気分で読めたり、再発見もある。自分の足跡の再確認でもあり、うまく整理すれば自分史をなぞるようなものである。こんな楽しい断捨離ゲームを、やらない手はないのでは?!?
そこで私は、当初1年を予定した作業を10年に伸ばそうかと思い始めている。断捨離している期間こそが、余生そのものではないだろうかという気がしてきたのだ。
[423]ハイジおばさんの断捨離日記ー11
■記念切手は売れるのか?
スイスとのつきあいが長かったということは、リヒテンシュタインともおつきあいしたということになる。リヒテンシュタインは、人口わずか35,000人、160平方キロ小さな独立国で、スイスとは別のれっきとした立憲君主国だが、まるでスイスの一つの州みたいで、国際的にスイスが利権代表を務める例が多いから、観光局もスイスが代行していた。
リヒテンシュタインといえば切手!
手元の引き出しから、現君主の父であるフランツ・ヨーゼフ2世の75歳の誕生日を祝う記念切手の小冊子が出てきた。1974年とある。
こうした切手は売れるものなのだろうか?

ネットで見ると、古切手を扱う業者は、ゴマンといるようだ。鑑定だけでもいたします、というところもちらほら見える。
これならいつでも処分できそうだが、その前に、切手というのはどこで価値が判断されるのか、おおよその知識を得ておくのも退屈しのぎになりそうだ。誰かご存知の方があれば教えてください。
ということで、切手は大して邪魔にならないから、しばらく手元に置こう。
スイスとのつきあいが長かったということは、リヒテンシュタインともおつきあいしたということになる。リヒテンシュタインは、人口わずか35,000人、160平方キロ小さな独立国で、スイスとは別のれっきとした立憲君主国だが、まるでスイスの一つの州みたいで、国際的にスイスが利権代表を務める例が多いから、観光局もスイスが代行していた。
リヒテンシュタインといえば切手!
手元の引き出しから、現君主の父であるフランツ・ヨーゼフ2世の75歳の誕生日を祝う記念切手の小冊子が出てきた。1974年とある。
こうした切手は売れるものなのだろうか?

ネットで見ると、古切手を扱う業者は、ゴマンといるようだ。鑑定だけでもいたします、というところもちらほら見える。
これならいつでも処分できそうだが、その前に、切手というのはどこで価値が判断されるのか、おおよその知識を得ておくのも退屈しのぎになりそうだ。誰かご存知の方があれば教えてください。
ということで、切手は大して邪魔にならないから、しばらく手元に置こう。