[431]ハイジおばさんの断捨離日記-19
■『かんがえる子ども』−安野光雅著
同じくこの6月に発刊された安野光雅先生のご本を紹介させていただきます。
一見、子供向けにお書きになったかのような平易な文章ですが、これは立派な大人向けの本です。知らず知らずに自分に向かって話しかけられているかのように感じ始め、心の中で何かがコトリと動きました。

スイスをドライブしながら、スケッチを重ねられた安野先生!「運転にはマーラーが合うんだよ」と、ご持参のテープをかけておられましたっけ!
そして忘れられない先生の特徴!それはたった今のことでも、過去のことはすぐに後ろにやって、すぐ忘れてしまわれることです。それは遠い過去のことばかりではなく、たった今終わったことでも、もう忘れておられる、それはいつも前を見ておられる、ということだったのでしょう。 この本を読みながら、こうした先生の姿勢を思い出し、また新たな勇気が心の底から温かく湧いてくるのを感じました。
同じくこの6月に発刊された安野光雅先生のご本を紹介させていただきます。
一見、子供向けにお書きになったかのような平易な文章ですが、これは立派な大人向けの本です。知らず知らずに自分に向かって話しかけられているかのように感じ始め、心の中で何かがコトリと動きました。

スイスをドライブしながら、スケッチを重ねられた安野先生!「運転にはマーラーが合うんだよ」と、ご持参のテープをかけておられましたっけ!
そして忘れられない先生の特徴!それはたった今のことでも、過去のことはすぐに後ろにやって、すぐ忘れてしまわれることです。それは遠い過去のことばかりではなく、たった今終わったことでも、もう忘れておられる、それはいつも前を見ておられる、ということだったのでしょう。 この本を読みながら、こうした先生の姿勢を思い出し、また新たな勇気が心の底から温かく湧いてくるのを感じました。
スポンサーサイト
[430]ハイジおばさんの断捨離日記-18
■安野光雅先生の、『旅の絵本IX』スイスが発刊されました

アンデルセン賞画家でもおられる安野光雅先生の、『旅の絵本』シリーズが、9巻目でスイスに入りました。あの懐かしい絵の数々が再び目の前に登場です。
安野先生をスイスにご案内してから、もう25年も経つでしょうか?スイスの絵本作家、あの『ウルスりの鈴』の原作者の、カリジェの足跡を訪ねるという目的で、運転好きの先生がレンタカーを運転、私が助手席でスイス中を走り回った、楽しい旅でした。
この度、先生が再び旅の絵本シリーズのスイス篇を、福音館書店から出されるにあたり、そのあとがきを少々お手伝いしました。
安野先生の、あのなんとも言えない優しく美しい絵のタッチは、この本を開く人の心の宝になってくれると信じます。

アンデルセン賞画家でもおられる安野光雅先生の、『旅の絵本』シリーズが、9巻目でスイスに入りました。あの懐かしい絵の数々が再び目の前に登場です。
安野先生をスイスにご案内してから、もう25年も経つでしょうか?スイスの絵本作家、あの『ウルスりの鈴』の原作者の、カリジェの足跡を訪ねるという目的で、運転好きの先生がレンタカーを運転、私が助手席でスイス中を走り回った、楽しい旅でした。
この度、先生が再び旅の絵本シリーズのスイス篇を、福音館書店から出されるにあたり、そのあとがきを少々お手伝いしました。
安野先生の、あのなんとも言えない優しく美しい絵のタッチは、この本を開く人の心の宝になってくれると信じます。
[429]ハイジおばさんの断捨離日記-17
■マンションの方位
ゴーヤが1週間で、こんなに伸びました。毎年の年中行事です。6月になると、東側の窓にすだれを掛け、小さなベランダにゴーヤを張り巡らすのです。そうしないと、朝早くから照りつける夏の日光は、しっかり安眠の妨げになります。

50年前にこの部屋を買ったとき、南向きは売れてしまっていたので、次善の策として東向きを買いました。しかし、東といっても、夏と冬では、太陽の位置が違います。最大の違いは高さと強さです。
夏が近づくと、太陽は正直に朝早くから高い位置で、強く差し込みます。冬とは全く違うのです。この対策として、日本人は、ふすまを入れ替え、すだれをかけ、風通しを良くしてしのいできました。
しかしマンションを売るとき、こうした方位の説明を細かくしているのを見たことがありません。マンションは固定された空間ですから、こうした方位や、季節による太陽の位置は非常に大切です。
老人ホームにも、住宅型と呼んで、マンションに等しい部屋を売っていますが、季節による方位の推移を詳しく説明しているものは皆無です。つまり買った時の季節のことしかわかりません。
一概に南向きが良いと言いますが、老人には南の日光は強すぎるので、東が良いという説もあります。住宅型老人ホームの販売には、ぜひ時間経過による方位の説明をつけたら良いと思います。
ゴーヤが1週間で、こんなに伸びました。毎年の年中行事です。6月になると、東側の窓にすだれを掛け、小さなベランダにゴーヤを張り巡らすのです。そうしないと、朝早くから照りつける夏の日光は、しっかり安眠の妨げになります。


50年前にこの部屋を買ったとき、南向きは売れてしまっていたので、次善の策として東向きを買いました。しかし、東といっても、夏と冬では、太陽の位置が違います。最大の違いは高さと強さです。
夏が近づくと、太陽は正直に朝早くから高い位置で、強く差し込みます。冬とは全く違うのです。この対策として、日本人は、ふすまを入れ替え、すだれをかけ、風通しを良くしてしのいできました。
しかしマンションを売るとき、こうした方位の説明を細かくしているのを見たことがありません。マンションは固定された空間ですから、こうした方位や、季節による太陽の位置は非常に大切です。
老人ホームにも、住宅型と呼んで、マンションに等しい部屋を売っていますが、季節による方位の推移を詳しく説明しているものは皆無です。つまり買った時の季節のことしかわかりません。
一概に南向きが良いと言いますが、老人には南の日光は強すぎるので、東が良いという説もあります。住宅型老人ホームの販売には、ぜひ時間経過による方位の説明をつけたら良いと思います。