fc2ブログ

●スイスのワイン18

ブドウ_convert_20111009211452ブドウ0001_convert_20111009211534 25年に一度のブドウ作り人の祭り 1


1977年の祭りのようす。水面はレマン湖、対岸はフランス。

1783-1791-1819-1851-1865-1889 -1905-1927-1955-1977-1999-
2019

この数字、なんだかお分かりですか?
過去3世紀に11回だけ、スイスのレマン湖畔のヴェヴェイで開かれた「ブドウ作り人の祭典」の開催年です。
ハイジおばさんも1999年には見物しましたっけ。
次の開催は2019年と最近発表されました。



FV1955_convert_20111209220247.jpg
1955年祭りのようす

普段は週末に青空マーケットが開かれるヴェヴェイのマルシェ広場。
その屋台も駐車場も全部取っ払って数千人収容の巨大なスタジアムが、臨時に建設されます。


FV1999_convert_20111209214955.jpg
1999年のイメージキャラクターのアルルヴァン。立派なメタボ?

20年~25年に一度しか開かれませんから、「次のお祭りは見られるかしらね?」というのが、長生きの合言葉みたいなものです。
次は8年後、ハイジおばさんも見に行けるかなあ???




スポンサーサイト



テーマ : スイス
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

Secre

ルル様へ

スイスワインにご注目頂き、とても嬉しいです。
ルル様のブログもとりいそぎアクセスさせて頂きましたが、ワインと料理の専門家でいらっしゃるようですね。
場所はどちらなのでしょうか?
私の持っておりますスイスワインの情報がお役に立つようでしたら、喜んで提供させて頂きます。
近々、メールでご連絡させて頂きます。(鈴木光子romandie.suzuki@nifty.ne.jp)

伝統のあるスイスワイン

こんにちは、初めまして、ルルと申します。
スイスワインのことを調べていましたら、こんなにもスイスワインの現地の様子が窺えるブログに出会えて喜んでいます。
 最近、読んだ「雲峰に育まれたスイスのワイン」著 井上貴子さんの本で、すっかり魅了されました。スイスワインは健康に良いこと、それから伝統もあり、素晴らしいワイン造りが行われていること。

 まだ知られていないスイスのワインの魅力がハイジのおばさんのスイスでの生活より伝わってくるような気がします。そう遠くない時期にスイスのぶどう畑やワイナリーを訪問したいです。
 今後ともよろしくお願いします。
プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR