16. スイス人は語学の天才?#2-おまけに4つの公用語
4つの国語に続いて、今度は公用語のオハナシです。最近ロマンシュ語も入れて公用語も4つあって、すべてのスイス連邦の公文書は、公用語すくなくとも独仏伊の3カ国語で併記しなければなりません。ですからなんでも時間がかかりますが、スイスの人はちっとも急ぎません。
単一言語の日本では、ピンと来ませんが、スイスでは国語と公用語はこれこれしかじかと憲法で定められています。国語を国民である権利とし、公用語は義務だと表現する人もいます。ともかく日本人にはなじみにくい言語環境ですね。
さて、それでは全国を走りまわる鉄道の表示はどうなるか?
写真のとおり車両の横腹に独、仏、伊の3つの言葉でスイス国鉄の略語が書かれています。
列車内のアナウンスは色々な語圏を横断するインターシティーの場合、独、仏,英と国際的ですが、独語圏を走るときは、ドイツ語から、仏語圏を走るときはフランス語からと、アナウンスの順序を変えるという器用さですから、再び日本人にはビックリです。

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
お訊ねの3つのスイス連邦鉄道の略語は次の通りです。
Schweizerische Bundesbahnen SBB (独)
Chemins de fer fédéraux suisses CFF (仏)
Ferrovie federali svizzere FFS (伊)
電気仕掛けはかなりの名案なれど、私なら新幹線が全部ストップするようヤワなインフラの改良にお金と頭を使いたいですね。
Schweizerische Bundesbahnen SBB (独)
Chemins de fer fédéraux suisses CFF (仏)
Ferrovie federali svizzere FFS (伊)
電気仕掛けはかなりの名案なれど、私なら新幹線が全部ストップするようヤワなインフラの改良にお金と頭を使いたいですね。
No title
ミネラルウォーターにサンドイッチでしょ?