fc2ブログ

● スイスの文化歴史街道ViaStoria 4

■ヴィアストーリアは、三段跳びで進化中!

Stumpf_convert_20130125104548.jpg
スイス初の本格的全国図と見なされるシュトンフの地図(16世紀)。いまと違って、南北が上下逆さま。(右に見える湖がレマン湖、現代の地図では左にくる)。

ViaStoriaが現在の活動を始めるにあたっては、重要な下敷きがありました。
それは連邦政府による、全国の歴史的意味をもつ道の調査と登録リスト化です。IVSとよばれるこの活動は、1995年から2003年にかけて、スイス政府の運輸エネルギー・通信省の管轄で実施され、すべての歴史的街道が3桁の数字でインベントリー化されました。


これをそのまま再び埋もれさせてはいけないと、実際の活用を委託されたのが,ヴィアストーリアです。ViaStoriaは、大小数万件の中から12のヴィアと14のヴィア地方版を抽出合成し、地方政府と協力しながら、整備や宣伝、標識の建設などを行っています。

そして、このViaStoriaの活動から、さらに飛躍させたのが、スイスモビリティーSwiss Mobillityの活動です。SMはViaStoriaの地図を下敷きに、ソフトモビリティーと呼ばれる,人力による輸送手段のみを用いて、スイス全国を旅する方法を開発しました。それは、ハイキング、サイクリング、マウンテンバイク、インラインスケート、カヌーの5種類のヒューマンパワーの移動を手段とする,ソフトツーリスムを目指すものです。全国400余りの中継地点の整備、宿泊、料飲施設、用具の輸送手段,標識の整備など、新しいスイス観光の方法を開発中です。前回のスイス全図で、緑に白抜きも数字は、SMの番号です

      つまり,IVS → ViaStoria → Swiss Mobility

と、ホップ・ステップ・ジャンプで進められたスイス観光政策の、ステップ部分のVia Storiaを,ハイジおばさんのブログで, 少しずつご紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR