[262]まだまだ冬眠中ですが
■今年は,日瑞修好条約から150年
2014年は、日本とスイスが通商修好条約を結んでから150年の記念の年にあたるということで、2月6日から9日まで、六本木ヒルズアリーナで、SWISSDAYSが賑やかに開催されます。
スイス大使館の公式ホームページhttp://swissdays.jp/を見ますと、この間、伝統的なヨーデルやアルプホルンによる現代のスイス音楽の演奏、TOP OF EUROPEの立体的な映像や生演奏など、超モダンな感覚のアトラクションが展開されます。
詳しくは、上記のURLをご覧ください。
スイス大使館とスイス政府観光局では、それぞれ次のようなパンフレットを刊行、会場で無料配布します。

地方からのパンフレット請求をなさる場合、左はスイス大使館 〒106-8589 東京都港区南麻布5-9-12へ、右のスイス政府観光局のものは、http://www1.myswiss.jp/tourism/order_br201311.htmを利用すると便利です。
・・・・・マルコ・ポーロが西洋に日本の存在を伝えたのは13世紀。16世紀末には、スイスの民間人たちが非公式に日本を訪れています。日本とスイスが正式に国交を結んだのは1864年2月6日のこと。遣日使節団長エメ・アンベールが横浜に到着し、約10ヶ月に及ぶ交渉を経て徳川幕府と修好通商条約に署名しました・・・・・
2014年は、日本とスイスが通商修好条約を結んでから150年の記念の年にあたるということで、2月6日から9日まで、六本木ヒルズアリーナで、SWISSDAYSが賑やかに開催されます。
スイス大使館の公式ホームページhttp://swissdays.jp/を見ますと、この間、伝統的なヨーデルやアルプホルンによる現代のスイス音楽の演奏、TOP OF EUROPEの立体的な映像や生演奏など、超モダンな感覚のアトラクションが展開されます。
詳しくは、上記のURLをご覧ください。
スイス大使館とスイス政府観光局では、それぞれ次のようなパンフレットを刊行、会場で無料配布します。


地方からのパンフレット請求をなさる場合、左はスイス大使館 〒106-8589 東京都港区南麻布5-9-12へ、右のスイス政府観光局のものは、http://www1.myswiss.jp/tourism/order_br201311.htmを利用すると便利です。
・・・・・マルコ・ポーロが西洋に日本の存在を伝えたのは13世紀。16世紀末には、スイスの民間人たちが非公式に日本を訪れています。日本とスイスが正式に国交を結んだのは1864年2月6日のこと。遣日使節団長エメ・アンベールが横浜に到着し、約10ヶ月に及ぶ交渉を経て徳川幕府と修好通商条約に署名しました・・・・・
スポンサーサイト
コメントの投稿
カイロ持参をおすすめ
スイスより寒い中を行ってきました。なにもこんな時期にやらなくてもいいのに、修好条約が2月6日だったので、仕方がないのよ、って関係者は嘆いていました。どうも直近のニュースって書き慣れません。
へえ、面白そう
しばらくぶりの訪問です。
まさに昨日から始まったイベント。
ブログ見なかったら、知らずじまい。
行けないけど、ホームP見てみます。
こういうメッセージって意外に大切ですよ。
まさに昨日から始まったイベント。
ブログ見なかったら、知らずじまい。
行けないけど、ホームP見てみます。
こういうメッセージって意外に大切ですよ。