[353]スイスに住んだセレブ18-1
■グシュタードとメニューイン・フェスティバル
メニューインと言っても知らない人が多いだろうが、ハイジおばさんの青春時代には、神童の名が高かったヴァイオリニストである。

観光地として有名なユングフラウ地方とレマン湖畔を、しゃれたパノラミックカーで結ぶゴールデンパスルートは、車窓の景色を楽しむ客ばかりで途中下車する人は残念ながら少ない。前述のロシニエール、シャトーデーはフランス語圏だが、少し先でドイツ語圏に入り、その中心のグシュタードは、東のサンモリッツと並ぶスイスのセレブの町だ。町の中心の丘に立つパレスホテルがセレブの集合場所だが、そのグシュタードと隣村のザーネンが長年開いてきたのが、"Menuhin Festival Gstaad"。メニューインの没後もずっと続いているようだ。
スイスの紹介も、有名な観光地だけに片寄ってしまった現状では、このセレブの町”グシュタード”の情報はまったく入ってこない。しかし幸いなことに、下記のスイス在住の日本女性のブログで、この音楽祭が今も盛大に行われいることが確認できた。
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/51448845.html
付属して音楽祭アカデミーも開かれているようである。
メニューインと言っても知らない人が多いだろうが、ハイジおばさんの青春時代には、神童の名が高かったヴァイオリニストである。

観光地として有名なユングフラウ地方とレマン湖畔を、しゃれたパノラミックカーで結ぶゴールデンパスルートは、車窓の景色を楽しむ客ばかりで途中下車する人は残念ながら少ない。前述のロシニエール、シャトーデーはフランス語圏だが、少し先でドイツ語圏に入り、その中心のグシュタードは、東のサンモリッツと並ぶスイスのセレブの町だ。町の中心の丘に立つパレスホテルがセレブの集合場所だが、そのグシュタードと隣村のザーネンが長年開いてきたのが、"Menuhin Festival Gstaad"。メニューインの没後もずっと続いているようだ。
スイスの紹介も、有名な観光地だけに片寄ってしまった現状では、このセレブの町”グシュタード”の情報はまったく入ってこない。しかし幸いなことに、下記のスイス在住の日本女性のブログで、この音楽祭が今も盛大に行われいることが確認できた。
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/51448845.html
付属して音楽祭アカデミーも開かれているようである。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
アオガエルみたいな発色になってしまいましたが、もちろん私に撮れるような写真ではございません。
メニューインを知らないとは、やっぱりKAZUさんは、お若いんだ〜〜〜。
メニューインを知らないとは、やっぱりKAZUさんは、お若いんだ〜〜〜。
いいねえ~
ハイジおばさんへ。
いいですね。写真の風景も。
このバイオリニストのこと、知りませんでした。
親日家だったようですね。
いいですね。写真の風景も。
このバイオリニストのこと、知りませんでした。
親日家だったようですね。