fc2ブログ

[357]スイスに住んだセレブ−21

■ゲーテも見たこの滝

いきなり237年もタイムスリップするが、あの文豪ゲーテのお話。いまのように交通が便利ではなかったにもかかわらず、昔の文豪や絵描きや音楽家はよくアルプスを旅行したようだ。ゲーテも前後3回スイスを訪れている。有名なイタリア紀行のついでだったこともあるようだが、けっこう現代人と同じ観光地も訪れているのが何やら親しみ深い。
シュタウプバッハ5_convert_20160330182141ゲーテ_convert_20160328160615
シュタウプバッハの滝

ユングフラウ鉄道の乗り換え地点の一つラウンターブルンネンは、左右の高い崖の底に長く延びるいわゆる氷河谷で、大小72も滝があるそうだ。下の広い谷の写真の右手には落差300メートルのこのシュタウプバッハの滝(埃の滝)、左手の岩壁内部には、外からは見えないトリュンメルバッハの滝が隠れている。この中では背後のアイガー、メンヒ、ユングフラウの4千メートル級の山から流れ出す氷河の水を毎秒2万トン流す怒濤のような滝が10段階落ちていて、写真のような小さな入り口から階段を上下して見物できるが、外からは全く見えない。
ゲーテがこの見えない滝を見たかどうかは、残念ながら確認できなかった。
谷の奥に聳えるのは天下の名峰、標高4158mのユングフラウである。

ラウターブルンネン谷_convert_20160328155837 トリュンメンルバッハ入り口_convert_20160328155912 トリュン面バッハの滝2_convert_20160328155944 トリュンメルバッハの滝1_convert_20160328160016
ラウターブルンネンの氷河谷、       トリュンメルバッハへの入り口、    中の滝の一つ

スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

望遠レンズのマジック

ハイジおばさんへ

望遠レンズで撮ると、距離感がなくなり、滝と建物がすぐ近くにあるように錯覚してしまいます。
そのこと、忘れてました。

改めて、フォトジェニックな風景に魅せられました。

No title

ヘナヘナスマッシュが入った気分です。
写真では家が滝のすぐ下にあるように見えますが、滝の落下部分はかなり広く敷地がとられていて、歩いていても濡れるようなことはありませんでした(風が吹けば別でしょうが)。滝の真後ろにも行けるようになっていて、門のようなものがありましたが、面倒くさいや、と行くのをやめたのを思い出すのは、やっぱり一寸距離があるように見えたのかもしれません。

霧がいい

ハイジおばさんへ。

うまく処理しました。
これなら気になりません。

むしろ滝の飛沫が、近くの家に影響がないのか、気になってしまいました。
また、新しいスイス情報をアップしてください。

No title

緑色のテープがあることを思い出してやってみたら、ドロップショットで入っちゃったみたい!でもテープの縁をギザギザにすれば良かった!!!キリがないのでここまでにします。

これならセーフ

ハイジおばさんへ。

良くなりましたね。
緑色でカバー出来れば、なお目立たなくなるかな?

No title

kazuさん、3度目の正直のトリミングショット。ラインギリギリでセーフかしら???

確かにトリミングしたくなる

ハイジおばさんへ

トリミングした写真の方がいいですね。
でも、教会の様子はよくわかりました。

No title

村と教会の佇まいを見せると、右下の残画が大きく再登場してしまうのですが、これも結果良し、でしょうか?

結果オーライ!

ハイジおばさんへ

言われなければ、右下の残画わかりませんでした。
でも、この建物(教会)の一部がなかったら、
自然のスケールとの対比が分からないので、
結果良し、と思います。
これからも、どんどん情報発信してください。

No title

教会の写真が頭だけになってしまいました。スキャンするとき右下のロゴマークを避けようとすると教会が犠牲になってしまったのです。もっと良い写真があった筈なのに、探すときは見つからないものです。

すごいですね。

ハイジおばさんへ。
複雑な滝の流れ。音が聞こえてきそうです。

外に流れ出す滝の、左下の建物は教会?
プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR