fc2ブログ

[401]『マルチナ・ヒンギス』(E.バリリエ著、鈴木光子訳, 1997年刊)

1章(11):例外中の例外 images-2_convert_20170217121959.png


 ロジェ・カイヨワが、五十年代の終わりに『遊びと人間』を著した頃、スポーツは未だ遊びのひとつのノーブルな展開と考えられていた。つまり身体を用いた遊びである。自由に、また総合的に作り出した規則は、人間の闘争心を昇華して表現し、オリンピックの競技に見られるこのアゴン(コンテスト)は、人類が発明した文明の重要な要素だったにちがいない。
 しかし、プロスポーツを嫌う人からは反論があるだろう。時代は変わってしまったと。
 遊びは、確かに文明のひとつの要素かも知れない。
 しかし、いまやスポーツは遊びではなくなっているのだ。五十年代には、体操もテニスもサッカーも、いまのように何千万の金を云々することはなかった。今日では、新聞で発表されるテニス試合の予定には、二つの項目しか無い。試合の場所と賞金の額である。退廃の極みだと嘆く人もいる。確かに誰かがハシゴをはずさなければならない。あのマルチナ・ヒンギスに有利だったスイスの投票、それはこの意味ではまがいものなのだろうか?

スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

Moto様、
オルゴール博物館としては、1)L'AubersonにあるBaud博物館がオルゴール専門です。
2)Reugeももちろんオルゴール/仕掛け装置専門ですが、確か自社製品だけだったように思います。
3)CIMAは、オルゴールというより仕掛け装置の説明が多いですが、スイス最大でしょう。
2)と3)はサントクロワ(Ste.Croix)にあります。

サントクロワは鉄道でいけますが、オーベルソンはサントクロワからバスです。
ロマンモティエは、鉄道駅もありますが、僧院へはバスが通っています。

それらの時刻表については、スイス国鉄の検索装置がありますが、ご存知ですね?いまこのサイトと2重に開けられないので、ご存知ないようであれば、別途お知らせします。
とりいそぎ。
鈴木

No title

コメント頂戴しております。ただいま他の原稿〆切中ですぐお返事できませんが、ブログ経由ですと
手間がかかりますので、上記メールアドレスに一度メールを入れてくださいませ。お願い致します。

スイスに旅にいきますが

こんにちは。
この記事に感じてのコメントではありませんが、質問をどこからすればいいのか
わからなかったので、こちらにかかせていただきました。

9月に母(80歳)とスイス旅行にいきます。
おそらくオーストリアのほうから、ベルン→ レマン湖 と進んでいきます。

ロマンモチエの僧院にも行きたいと思っています。
そのあたりに、リージュ(オルゴール)の本社があるようですが、
工場見学のようなものはあるでしょうか?
また、オルゴールの博物館のようなものがあれば、
教えていただきたいです。

ちなみに母は30代のころ、スイスに3年留学しています。
プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR