fc2ブログ

[435]ハイジおばさんの断捨離日記−23

▪️家庭用消火器顛末記その3

さて、プッシュ式の消火器が到着したからには、期限切れの2本の消火器は邪魔者でしかないが、まだ使えるかどうか実験することもできない。つまり捨てるしかないということになる。

そこで、世田谷区の粗大ゴミセンターに電話。
しかし予想通り、「ここでは取り扱いませんから、次の電話へぞどうぞ」。
嫌な予感!!!

☎️03-5829-6773、「消火器リサイクル推進センター」とやらへ電話する。
再びここでは取り扱いませんから、お住いの近くの業者を紹介します。
→→→お住いは??? 
→→→町内には業者はいませんから、近くの業者を紹介します。
→→→もらった番号にかけると、訳のわからない人が出て、「今お休みです・・・・・。9月になってから電話してください」。
→→→もう一度「消火器リサイクル推進センター」に電話して別の電話番号を3つほどもらう。
もういい加減嫌になってきているけれど、一応かけてみる。

→→→今度は、ちゃんと電話が繋がったが、「持ってきてください。 引き取り料は一本1000円です」とのこと。さっきかけたところでは持ち込み料1500円で、引き取り料は2000円と言われたが・・・。場所は、井の頭線の池の上、自宅から明大前まで10分の徒歩プラス電車で10分、とても2本の重たい消火器を下げて持って行かれる距離ではない。

やっぱり悪い予感どおり、捨てるのも大変だと言うことがわかってくる。

結論としては、消火器なん買うものではない!保険料としても、精神衛生上も悪すぎる!

消防庁_convert_20180830150906

今日、9月1日は防災の日だそうだ!
消防庁の方、こうした無知な消費者に、本来の火事に関する対応情報をもっと出して下さい!古い消火器は爆発するものなのだろうか??? それで救急車が駆けつける!なんてことになったら、笑い話にもならない!
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR