fc2ブログ

[451]ハイジおばさんの断捨離日記-39

✳️災害が起きたら! 第一次避難所と第二次避難所

 えーと、我が家の住所で指定された災害時の避難所は、明治大学のキャンパスと松原小学校、そのどちらでもいいのかと思っていたら、避難先にも第一と第二次があると例の「防災手帳」にある。

 理論上の説明としては、まず一時避難所へ逃げ、そこから高齢者とか介護度の付いている人が第二次避難所に移る、とある。でも松原小学校に近い人は、明治大学へ行かずに、近い方に逃げ込むのは当然だろう。それはどうやって交通整理するのだろう。
 
 我が家から明治大学キャンパスは、普通5−6分でいける。しかしそれは素手の時であって、避難となれば、避難用のリュックかカートを持って甲州街道を渡らなければならない。地震などで高速道路が落下したら、どうやって向こう側へ渡れると言うのだろう。

 考えれば考えるほど非現実的に思えて、馴染みの民生委員に電話してみた。
「おっしゃる通りなのです。災害時は甲州街道がブロックされて渡れないことは十分に考えられるのです」とのこと。

 近くに東京都の水道局管轄の広大な浄水施設がある。この場所が避難所に挙げられていないのは、これが世田谷区の所有でなく東京都の管轄だからと言うことらしい。DSCN1666_convert_20190322215043.jpg
目下、井の頭通り矯正工事の、都水道局和田堀浄水場の敷地には、たくさんの桜の木があった。

 以前に世田谷区の区議がなんでもお話を伺いますと言うので、今改装中のこの水道局の施設を世田谷区の僻地である松原1丁目や大原地区の福祉に使えないかと詰め寄ったが、「ああ、そのあたりは世田谷区のハズレですからねえ」で、チョン。

 こうなると、自分の身は自分で守る、と言う原点に帰らざるを得ない。

それにしても、災害=避難、と言う図式が喧伝され過ぎているのではないか? 
どんな場合に避難し、どんな場合は避難しないで自宅で守るか?について指針がない現状では、やっぱり自分で考えるしかないか!


 
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

ハイジおばさん

Author:ハイジおばさん
スイスとのおつきあいは、スイス政府観光局から始まって、もうかれこれ45年。まだまだ奥深いスイスの魅力を追いかけています。hpもどうぞご覧下さい。
www.office-romandie.info/

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR